リウマチ初期症状

薬物療法(抗リウマチ薬)
ポイント

●米国・治療ガイドラインの第1選択薬
●早く使うほうが、長期的にみても経過がよい
●人によって効き目が違うが、根気よく様子をみる

初期のうちに病気を抑え込むことが重要

抗リウマチ薬
抗リウマチ薬(DMARDS)は、関節リウマチのベースにある異常な免疫システムに働きかけ、活動性をコントロールする薬です。「金製剤」「SH基剤」「サルファ剤」「免疫抑制薬」、そして新登場した「生物学的製剤」の5タイプがあり、いまやリウマチ治療の中心になっています。
米国リウマチ学会の「関節リウマチ治療ガイドライン」(2002年)では、関節リウマチと診断されたら、3カ月以内に抗リウマチ薬による治療を始めることとしています。欧州リウマチ学会でも、なるべく早い使用を推奨しています(2009年)。
抗リウマチ薬は、早期から使用するほうが、あとになって使うよりも、5年後、10年後の経過がはるかによいことがわかっています。

●効く人と効かない人がいる

ただし、抗リウマチ薬は、すべての患者さんに同じような効果が出るわけではなく、効く人(リスポンダー)と効かない人(ノンリスポンダー)がいます。なぜそうなるのか、はっきりとした原因は不明です。
どの抗リウマチ薬も、有効率は約50~70%とされています。つまり、残り30~50%の人には効かない、というのが現状です。ただし、最近は「有効」のハードルが高くなっています。はれや痛みのある関節が数個以下で、炎症反応のない「寛解」状態にすることが、治療の目標になっているからです。有効を、この目標が実現された場合と考えると、通常の抗リウマチ薬では、有効率は15~30%と低くなります。
※2009年、すべての患者さんをできるだけ早期に、寛解、もしくは病気の活動性を低い状態へと導くことが、世界のリウマチ医学界の共通の目標として提唱されました。

●効果が出るまで時間がかかる

抗リウマチ薬の効果がわかるまでに、通常2~3カ月かかります。そのため服用を始めたら、最低3カ月はつづけ、様子をみなければ、効果の判定はできないとされています。
人によって効き方が違い、効かない場合は別の抗リウマチ薬に切りかえますが、時間がかかります。根気よくみていく必要があります。

●エスケープ現象がある

抗リウマチ薬によって関節リウマチがよくコントロールされ、良好な状態にあった人が、同じ薬で治療をつづけているにもかかわらず、再び病気が活発になってしまうことがります。こういった状態を、「エスケープ現象」といいます。
大体、服用開始後2~3年であらわれるようになります。エスケープ現象が起こると、一般
的には別の抗リウマチ薬にかえますが、従来の薬と別の薬とをしばらく併用する、という考え方もあります。抗リウマチ薬はさじかげんがむずかしい薬なので、医師の指示どおりに服用することが大切です。

●副作用に注意する

どの抗リウマチ薬も、20~50%の人に副作用が出るとされています。もっとも多い副作用は、消化器症状と皮膚症状(湿疹、じんま疹など)です。
軽い副作用なら、症状をやわらげる対症療法をしながら、抗リウマチ薬の治療をつづけることができます。
しかしなかには、血液障害、腎障害、間質性肺炎など、生命にかかわるような重い副作用もあります。抗リウマチ薬を使っている間は毎月、血液検査や尿検査などでしっかりとチェックし、注意を払っていかなければなりません。